公認会計士の年収ていくらくらい?

ここに設定

国家資格の中では最難関と呼ばれている公認会計士(cpa)。

誰でも合格できる資格試験ではないため、それだけ希少性は高く高い年収が期待できます。

そこで今回は、公認会計士の年収について調べてみました。

公認会計士とは

公認会計士とは

公認会計士は、独占業務である財務諸表監査をはじめ、上場企業の会計コンサルティングやIPO支援などを行っています。

メインとなる財務諸表監査とは、企業が作成する貸借対照表や損益計算書などが、適正に表示されているかをチェックする仕事です。

独立の立場から会計の専門家でる公認会計士が財務諸表が適正であるとお墨付きを与えることで、投資家や債権者などの利害関係者が安心して取引を行うことができます。

近年は、日本の会計基準が世界共通の基準(IFRS)への適用が進んでおり、公認会計士の活躍の場が広がっています。

公認会計士試験合格後は、監査法人に入所して実務経験を積むのが一般的。

2年の実務経験と補修所での勉強を行い、修了考査に合格した後は、公認会計士として事業会社への転職や独立開業する人が多いです。

他業種と年収を比較

他業種と年収を比較

公認会計士の平均年収をここでは他の職種と比較してみましょう。

下記、ベネッセのマナビジョンによる年収ランキングによると、公認会計士・税理士の平均年収は683.5万円。

サラリーマンの平均年収は400万円台なので、公認会計士の平均年収は高いと言えます。

なお、こちらの平均年収は業務等が重複する税理士も含まれているため、公認会計士だけでみればもっと高い年収が期待できます。

実際、会計系の転職サービスに強いMS-Japanによると、公認会計士の平均年収は874万円というデータがあります(2019年)。

年収ランキング

順位 職種 平均年収
1位 航空機操縦士 1,694.6万円
2位 医師 1,169.2万円
3位 大学教授 1,100万円
4位 大学准教授 871.2万円
5位 記者 791.6万円
6位 不動産鑑定士 754.2万円
7位 弁護士 728.6万円
8位 大学講師 718.9万円
9位 高等学校教員 709.2万円
10位 一級建築士 702.9万円
11位 公認会計士・税理士 683.5万円

仕事・転職先によって収入は変わる

仕事・転職先によって収入は変わる

公認会計士の活躍できる場は多岐にわたっており、キャリア形成の選択肢も豊富。

したがって、転職先や仕事内容によって給料事情も大きく変わってくるのが特徴です。

次は、主な転職先や就職先の平均年収で確認していきましょう。

監査法人

公認会計士試験に合格した後にほとんどの人が就職するのが監査法人。

公認会計士として登録するには実務経験が必要で、監査法人で働けば条件クリアも容易だからです。

また、独占業務である財務諸表監査は監査法人で実施されていることも大きな要因。

監査法人にはbig4(新日本、pwc、あずさ、トーマツ)と呼ばれる大手が存在し、多くの合格者を採用しています。

新卒で就職しても初任給は30万円超なので、多職種に比べて待遇はよく、20代という若い年齢でもそれなりの給料がもらえます。

シニアクラス(4年目前後)になれば、700万円台、マネージャークラスならそれ以上の年収が期待できます。

そして、一般企業では役員に該当するパートナーになれば、年収1500万円以上も現実的です。

事業会社

監査法人で公認会計士としての知識や経験を積んだ人は、転職先として事業会社(一般企業)へ転職する人も多いです。

財務責任者など経理分野から、コンサルティングや役員クラスになることも珍しくありません。

特に、M&Aなどのアドバイザリー業務や外資系のマネージャークラスの職種になると、年収は2000万円や3000万円も普通です。

英語などの語学スキルもあれば、公認会計士の資格と相乗効果で年収がアップするケースが多く見受けられます。

いっぽう、ベンチャー企業など、仕事の遣り甲斐や働き方を重視して転職する公認会計士も増えています。

そういった方は、年収よりもライフワークを大切にしており、日々の生活を充実させている傾向にあります。

税理士法人・独立開業

公認会計士になれば、税理士に登録することが可能です。

税理士は公認会計士と重複する分野が多いため、税理士として活躍している人も多いです。

ただし、税務申告や記帳代行などの業務は未経験の公認会計士も多いので、税理士法人でまずは経験を積んでから独立するケースがほとんど。

独立開業すれば、公認会計士・税理士両方の仕事を引き受けることが可能で、年収は自分の実力次第で大きく変わります。

公認会計士の年収まとめ

以上、公認会計士の年収について紹介してきました。

公認会計士は若い年齢のうちから高い年収が期待でき、能力や職場によっては年収数千万円から1億も期待することが可能な職種です。

もちろん、年収と比較して仕事の大変さは責任は重要なことは言うでもありません。

しかし、高い年収を期待したい人にとっては魅力的な資格だと言えるでしょう。

また、女性の公認会計士もたくさん活躍しています。

高卒からでも受験できる公認会計士試験なので、学歴で負い目を感じている人は一発逆転を狙うこともおすすめです。